記事一覧
-
基礎は集団で、応用は個別に
集団指導塾は応用内容を指導し、個別指導塾は基礎内容を教えるっていうイメージはありませんか。 実際のところ、指導特性としては逆です。 つまり、基礎内容は集団指導... -
勉強をゲーム化する
勉強がつまらない。勉強を面白くする方法はないのか。そう考える生徒は多いのではないでしょうか。 「新しいものを知りたい」という知識欲が強い人は、勉強そのものを面... -
成績開示【大学受験後日譚】
大学入試には成績開示というものがある。 センター試験の点数や国立二次試験のテスト結果が、希望者に4月ごろの郵送される制度だ。 実際にはもう試験は終わってしまって... -
勉強の質と量の関係
勉強は質と量のどっちが大事? 一度は考えたことのあるテーマだと思います。 個人的な見解としては、まずは量。次に質。最終的には量という感じです。 今回は、この量→... -
学習塾の学費目安
塾に通おうか検討しているときにやはり気になるのが学費です。 もちろん、生徒さんに合った授業形式や講師などそれ以外の重要な条件もあります。 しかしながら、気にな... -
プロ社員個別指導とは
塾の形態としてプロ社員個別指導というものがあります。 一般的な個別指導塾は学生のアルバイト講師が基本です。 プロ社員個別指導は講師の質という面で明確な差別化が... -
数学・理科の応用問題の勉強方法
数学や理科の応用問題って、勉強するのはなかなか大変ですよね。苦手な生徒は多いです。それでも、高得点を取るためには避けては通れない部分です。 今回は、数学や理科... -
国公立大学後期試験に合格した日
国公立大学受験はなかなかに過酷な戦いである。 特に後期試験は魔境である。 前期試験に敗れし者たちが、鬼気迫る思いで挑んでくる。 さらに言えば、前期試験に比べ定員... -
国公立大学前期試験に落ちた日
国公立大学受験はなかなかに過酷な戦いである。 前期・中期・後期と最大3校受験できるが、注意すべきことが多々ある。 前期試験終了後はすぐに中期・後期に向けて対策を... -
共通テストで気を付けること
共通テスト(私の時代はセンター試験)は2日間に分けて行われる。 1日目が文系科目で、2日目が理系科目。 その人生をかけた2日間において、やってはいけないことは多々あ...