受験を意識すると、志望校に迷うご家庭もあると思います。
特に、高校受験は合格して終わりではありません。

もちろん大学受験もだけど…
高校受験は入学後の方が重要になります。
なぜなら、大学受験が最終的には一番大事になってくるからです。
そんな訳で、今回は高校受験の志望校についての考え方をお話していきます。
あくまで効率を重視した志望校選びですのでご注意ください。
※主に普通科について(一貫校を除く)
個人的に志望校選びの優先順位をつけるとこんな感じです。
- 学力レベル
- 立地
- その他
高校を大学受験における通過点と考えるならばこうなります。
実際には『その他』の部分が気になってしまう生徒が多いように思います。
もちろん、運動や芸術でトップを目指すのであれば別の話です。
ただ、普通の生徒であれば、『その他』でしかありませんからね。
以下、それぞれについて詳しく話していきます。
学力レベル
初めに一つ注意点があります。
できる限り偏差値の高い学校に進学する
これは危険な考え方です。
重要になるのは、入学後の校内順位です。
高校入学後に上位30%以内に入れるかどうか



できれば20%以内!
これを高校選びの基準にすべきです。
以下、近隣の公立高校の進学実績のざっくりとした目安です。
高校 | 国公立・難関私大 | 南愛名中 |
日進西 | 上位10% | 上位20% |
天白 | 上位20% | 上位40% |
名東 | 上位40% | 上位70% |
※南愛名中は、南山・愛知・名城・中京の略
結局は、高校入学後に上位にいないと、思い描いた様な進路選択はできません。
また、高校のレベルに関係なく、下位に沈むと進学先のランクはかなり落ちます。
授業についていけない影響で、学習内容が定着しないからですね。
また、推薦入試においても評定平均で不利になります。
高校入学はあくまでも通過点です。
名より実を取ることが大切ではないでしょうか。
立地
続いて、立地についてです。
基本的には、近い方が良いです。
通学時間ってバカにできません。
通学時間が短ければ短いほど、自由時間が増えます。
あまりにも遠い場所は避けた方が良いですね。
その他
基本的に気にする必要はありません。
もし学力レベルと立地がほぼ同レベルの高校があれば考慮する。
それくらいで良いのではないでしょうか。



A高校の○○部に入りたい!



B高校の制服が可愛い!
それって一番に優先すべきことなのでしょうか。
その他の要素っていくらでも何とかなると思っています。



大抵のことは慣れる!
楽しい高校生活はどこでも
楽しい高校生活を送りたい
そう思う受験生は多いと思います。
でも、それって自分次第で何とでもなります。
どんな環境でも自分次第で楽しめますからね。
住めば都の精神です。
学校の授業レベルと立地に関しては、自分ではどうにもなりません。
だからこそ、優先して考える必要があります。
あとから変えるのが困難な事柄ですからね。
入学後も頑張って勉強面は何とかする
そのように考えて無理めな受験をする生徒もいます。
私個人の統計では、ほとんど上手くいきません。
無理な受験勉強で合格した場合、その無理を継続する必要があるからです。
受験勉強レベルの強度で、入学後も勉強し続ける。
それって部活とかと両立できますかね。
割と難しいように思います。
高い目標設定をする場合は、早い学年からしっかり準備することです。
そして、基礎学力を十分高めること。
そうすることで、いつの間にか無理のない目標設定になります。
受験期だけの頑張りで何とかしようという考えは危険です。
もし目指すなら、事前準備をしっかりすることですね。
人並みに頑張って合格できる高校。
普通に頑張れば上位30%以内に入れそうな高校。
程々の時間で通える高校。
夢はないですが、無難な選択です。
高校受験から3年後。
大学受験を終えたときに良かったと思える高校。
そう思える高校選びをしてはどうでしょうか。