偏差値の変化【高校受験→大学受験】

一般受験をする際に、目安になってくる数値は偏差値です。

偏差値とは50を基準として、平均からどれくらいの差があるかを表した数値です。

学力試験での実力を示す指標です。

偏差値は模試を受験することで判定することができます。

高校受験では愛知全県模試、大学受験では河合塾の全統模試を利用する生徒が多いと思います。

しかしながら、高校受験の偏差値と大学受験の偏差値はかなり変わります。

今回は高校受験時の偏差値が、大学受験時にはどのように変化するのかをお話していきます。

偏差値は下がる

結論から言うと、大学受験時の偏差値は高校受験時に比べて下がることが多いです。

体感としては、最終的に偏差値が10くらい下がります。

各高校の合格実績から見てもだいたいそれくらいのイメージです。

ただ、偏差値が下がったからと言って、学力が落ちたわけではありません。

以下に偏差値が下がる理由を述べます。

受験する層の変化
基本的には、中堅校以上しか大学受験をしません。

そのため、高校受験に比べて大学受験の方が平均学力レベルは高くなります。

結果として、大学受験時の偏差値は高校受験時に比べて下がります。

中高一貫校の参入
大学受験には、私立の中高一貫校も参入してきます。

大学の合格実績を見てもわかる通り、中高一貫校にはトップ層も多いです。

平均学力レベルが底上げされるので、もちろん偏差値も下がります。

浪人生の参入
最近は減ってきてますが、浪人生の影響もあります。

基本的には強くてニューゲーム状態なので、平均学力レベルは高いです。

高2→高3のタイミングで偏差値が3~5くらい下がるイメージです。

国公立と私立

大学受験の偏差値において注意してもらいたいのは、国公立大学と私立大学で偏差値の考え方が異なるということです。

ざっくり言うと、国公立大学は全科目総合型、私立大学が特定科目特化型です。

国公立大学を受験する際は、共通テストの受験が必須で、基本的に5教科7科目の勉強が必要になります。

全体をバランスよく勉強するため、全体の偏差値は抑えめになります。

私立大学を受験する際は、入試科目の勉強のみで問題ないです。

だいたい3~4科目で、勉強時間を集約できるため、偏差値を伸ばしやすいです。

偏差値を比較する場合は、国公立大学は国公立大学の中で、私立大学は私立大学の中で比較するべきです。

国公立大学と私立大学の偏差値の比較はなかなか難しいです。

また、文系と理系の偏差値の比較も難しいです。

文系よりも理系の方が偏差値が低く算出される印象です。

生徒によっても、国公立大学受験が合っている生徒、私立大学受験が合っている生徒が様々います。

傾向としては、苦手科目が少ない生徒は国公立受験が合っています。

特定の科目が際立って得意な場合は私立受験が合っています。

高校ごとの目安

日進エリアから受験することが多いであろう公立高校について、情報をまとめていきます。

対象は、旭丘・菊里・名東・天白・日進西です。

平均的にはこんな感じじゃないですかというものです。

あくまでも参考程度に考えてください。

旭丘高校
高校受験時の偏差値:70
大学受験時の予測偏差値:60

目安となる県内国公立大学
名古屋大学(前期57.5~62.5 医学部除く)

菊里高校
高校受験時の偏差値:65~68
大学受験時の予測偏差値:55~58

目安となる県内国公立大学
名古屋工業大学(前期52.5~60)
名古屋市立大学(前期50~57.5 医薬看護除く)

名東高校
高校受験時の偏差値:60~63
大学受験時の予測偏差値:50~53

目安となる県内国公立大学
愛知県立大学(前期47.5~55)
愛知教育大学(前期45~55)

天白高校
高校受験時の偏差値:55~58
大学受験時の予測偏差値:45~48

上位にいないと国公立大学は難しい

日進西高校
高校受験時の偏差値:50~53
大学受験時の予測偏差値:40~43

上位にいないと国公立大学は難しい

気になることがある方は公式LINEから

友だち追加

こちらのコラムもおススメ