勉強がつまらない
勉強を面白くする方法はないのか
そう考える生徒は多いのではないでしょうか。
「新しいものを知りたい」
そんな知識欲が強い人は、勉強そのものを面白く感じます。
しかし、すべての人がそうではないですよね。
今回は「勉強そのものはつまらない」と仮定します。
その上で、勉強をゲーム化する考え方を紹介していきます。
勉強をゲーム化する
基本的にゲームにはストーリーがあります。
その途中で様々なクリア目標(ボス等)が存在します。
ボスをすんなり倒せれば次に進めます。
倒せなければレベル上げをしたり戦略を考えたりします。
この流れを勉強に当てはめていきます。
まずは受験の目標校(ラスボス)を設定します。
次に定期テストや通知表の目標(中ボス)を設定していきます。
あとは目標達成のためのレベル上げと戦略設計です。
勉強したり、テストの傾向分析をしたりしていきます。
目標がクリアできなかったら、振り返りをします。
勉強(レベル上げ)が足りていない
テストの傾向分析(戦略設計)が間違っていた
その反省を次に活かしていきます。
このように考えていくと、普段の定期テストや受験がゲームに変化します。
目標達成のための過程を考えていくのって意外と楽しいものです。
どうしたらクリアできるのか
工夫や努力をしていくと充実した時間を過ごすことができます。
将来的には『仕事』も同じように考えることができます。

リアル人生ゲーム!
本当に楽しむために
重要なことは、本気で取り組むということです。
結果が良かった時に本気で喜べる
結果が悪かった時に本気で悔しがれる
それが重要です。
なんとなくやってると結果が出ても何も感じないです。
それだと、次の活力が生まれないのです。
成功したとしても失敗したとしても次につながる気持ちが大事です。
そうしないとすぐに飽きてしまいますからね。
まとめ
勉強そのものはつまらない
そうだとしても、その過程に注目することで勉強をゲーム化ができます。
考え方次第では、普段の定期テストや受験をゲーム感覚で楽しむこともできます。
もちろん、リセットはできません。
だからこそ、一つ一つ選択する面白みがあります。
この話はスポーツにも通じます。
良い結果を出すためには努力と工夫が必要ですからね。
勉強とスポーツとの違いは体格の差による影響がないことです。
スポーツをやっていると、体格による決定的な差は感じます。
勉強にも才能の差はありますが、スポーツほどではないです。
ある程度は工夫と努力で何とかなります。
まずはしっかり目標設定をしましょう。
そして目標達成に向けて真剣に勉強に取り組みましょう。
それが勉強を楽しむための第一歩です。