気まぐれコラム– category –
-
速読と精読と長文許容量
勉強のコンテンツの中に、速読〇〇みたいなものって結構多いですよね。 速読は、その名の通り文章を速く読むスキル全般のことを言います。 近年の入試問題は文章量が増... -
テスト前セルフチェックについて
テスト直前には、自分で最終確認をする生徒がほとんどだと思います。 例えば、ワークの問題を全体的に解き直す、とかでしょうか。 悪くないのですが、ワークを全て解き... -
自立学習への道のり
最近では、自立学習という言葉もかなり一般的になってきました。 自立学習とは、生徒自身が自ら考えて計画し、自ら勉強することです。 保護者様からすると、かなり理想... -
速さと正確さのどちらが重要か
速さと正確さのどちらが重要か 問題演習を進めるときに気になるところです。 テスト本番でも点数を左右する重要なポイントです。 今回はそんな問題演習における速さと正... -
解説は読んで良い
解説は読んで良い しかし、解説丸写しは意味がない 例えば、数学や理科の応用問題が解けなくて、解説を読む生徒はいると思います。 そして、そのあと解説を赤ペンで丸写... -
『わからない』と言える子ほど
『わからない』と言える子ほど『わかってる』 今回は、勉強の矛盾シリーズ。 お久しぶりです! 『わからない』ということが『わかってる』 だから『わからない』と言う... -
日進西高校からの大学受験
日進西高校からどれくらいの大学に進学できるのか 今回は、日進西高校の進学実績を考察していきます。 どれくらいの校内成績で、どれくらいの大学に進学できそうなのか... -
副業YouTuberの気持ち
最近、社会の導入動画を自作し始めました。 塾のテキストの単元に合う解説メモリーツリーの原案 これらの条件を満たす動画はおそらく無いため、自作を始めました。 自分... -
演習の質を高めるために
どうやって質の高い演習をさせるか 成績を上げようとした場合に、塾として考えないといけない部分です。 たくさん授業を受ければ成績が上がる。 そういう生徒も一部いま... -
難関大学合格に必要なこと
難関大学に合格したい そう考える高校生は結構います。 今回は、難関大学合格に必要なことについてお話していきます。 個人的にはこちらの2点が必要だと思っています。 ...