塾長の自由帳– category –
-
忘備録【23年8月】
初心忘るべからず。 23年8月時点で、思っていること・忘れてはならないことを記しておきます。 塾についてテスト結果にこだわって指導する。 生徒の状況に合った適切な... -
妥協なき指導
失礼な言い方ですが、私は普段の指導では結構妥協しています。 もし、妥協なき指導を徹底した場合、結構な数の生徒は塾を去るんじゃないかと思います。 今回、私の意味... -
入塾説明会で注意すること
塾探しをしていると、様々な塾で入塾説明会に参加することになります。 ほとんどのご家庭は、数件参加して終わりです。 入塾説明会を極めるご家庭は少ないと思います。 ... -
塾の成績保証について
個別指導塾の中には、成績保証制度を設けている塾もあります。 塾に通う上で心配になるのは、本当に成績が上がるのかということです。 その成績を保証してくれるのは非... -
教え込みだって
教え込みって聞くとあまり良い印象を持たないかもしれません。 教え込んで、詰め込んで、テストで何とか点数を取らせる。 「生徒の自主性が育たない」とかそんな声が聞... -
公立中高一貫校について
愛知県でもついに公立の中高一貫校が始まります。 県内の中高一貫教育導入校は「地域の教育ニーズ対応型」「高度ものづくり型」「探究学習重視型」の三つに分類されます... -
分かりやすい解説とは
個別指導では、生徒それぞれに対する分かりやすい解説が求められます。では、分かりやすい解説とはどのようなものでしょうか。 おもしろい例え話をすれば、生徒の印象に... -
現代では塾は不要なのか
youtubeでも映像授業とかたくさんあるし、塾ってもう必要ないんじゃないですか? 先生、この先大丈夫? とある生徒が言いました。実際にあった話です。 ちなみに、あな... -
コーチングだけでは
近頃流行りのコーチング。ティーチングではなく、コーチング。 いつも通りの逆張りですが、私はコーチングをそこまで重要視していません。結局、コーチングだけやってて... -
自己肯定感よりも
自己肯定感という言葉が教育の場でもよく聞かれるようになりました。個人的にはそんなに重要ではないのではと思っています。 例えば、オリンピックやプロスポーツなどの...