勉強のポイント– category –
-
答えのない世界での最善
近年、なかなか先の読めない世の中になってきました。 AIなどの科学技術の発展により、10年後・20年後にはなくなっている職業があるかもしれない。 あるいは、全く新し... -
勉強しないために勉強する
勉強しないために勉強する 一見、矛盾しています。 しかし、勉強する目的をしっかり理解するとあながち間違っていません。 勉強する目的は『知識や考え方を習得すること... -
目的意識の重要性
目的意識は、あらゆる結果に大きく影響します。 目的意識を正しく持っていれば、自分は何のために行動しているのかをしっかり自覚できます。 そのため、良い結果につな... -
ラクな勉強方法
「ラクな勉強方法ってないのか?」 誰もが考えたことがあると思います。 前の記事では「ラクな裏技なんてない」って言ってますが、中高生時代の私は常にラクな方法を模... -
テストで点が取れない理由
『勉強してるのにテストで点が取れない』 塾講師をしているとよく聞く言葉です。 個人的には、大きく分けて以下の2点が原因だと考えています。 勉強方法に問題がある 勉... -
定期テストは50点で良い
『定期テストは50点で良い』 勉強が得意でない中学生や特定の科目が苦手な中学生にたまに言うことがあります。 基本的に中学の通知表は3でキープするか、4以上を狙って... -
数学は暗記科目なのか
個人的には、数学も暗記科目だと思っています。 こんなことを言うと誰かに怒られるかもしれません。 一応補足すると、『理解することの重要度が高い』暗記科目だと考え... -
テストで結果を出す立ち回り3選
たまに生徒から「テスト中にパニックになってしまう」という話を聞きます。 よくある話ですが、解けると思っていた問題が急に分からなくなって焦ってしまうというもので... -
目標設定と結果の振り返り
何事においても、目標設定と結果の振り返りは重要です。 目標に対して、どのように行動し、どのような結果になったのか。 それらを振り返ることで、次回以降の行動の改... -
日本語が読めない日本人
日本人の3分の1は、『日本語が読めない』という統計データがあるそうです。 この場合の『日本語が読めない』というのは、日本語を正確に理解できないという意味です。 ...