勉強のポイント– category –
-
テスト勉強のシンプルな手順
たくさん問題演習したけどテストで点数が取れない そんな生徒って結構多いですよね。 しかし、問題演習の中身を見てみると、何の不思議もありません。 たくさん演習した... -
通知表で4以上を取る方法
通知表で4以上を取りたい そんな風に思う生徒は結構多いですよね。 当然ながら、簡単ではありません。 ざっくり成績上位30%以内… 今回は、通知表で4以上を取るための条... -
定期テストで80点以上を取る方法
定期テストで80点以上を取りたい そのように思う生徒は結構いると思います。 しかし、そんな簡単ではありません。 定期テストで80点以上取るためにはどうすればよいか。... -
テスト直しの注意点
定期テストが返却されると、テスト直しをする生徒も多いと思います。 間違った問題の見直しをしていく生徒が多いと思いますが、それだけではやや不十分です。 今回は定... -
文章を書くコツ
最近は、中学校でも各教科でちょっとしたレポートを書くことが増えました。 授業や各単元のまとめなど、レポート作成している生徒を塾内でも見かけます。 自学中はレポ... -
速読と精読と長文許容量
勉強のコンテンツの中に、速読〇〇みたいなものって結構多いですよね。 速読は、その名の通り文章を速く読むスキル全般のことを言います。 近年の入試問題は文章量が増... -
テスト前セルフチェックについて
テスト直前には、自分で最終確認をする生徒がほとんどだと思います。 例えば、ワークの問題を全体的に解き直す、とかでしょうか。 悪くないのですが、ワークを全て解き... -
速さと正確さのどちらが重要か
速さと正確さのどちらが重要か 問題演習を進めるときに気になるところです。 テスト本番でも点数を左右する重要なポイントです。 今回はそんな問題演習における速さと正... -
解説は読んで良い
解説は読んで良い しかし、解説丸写しは意味がない 例えば、数学や理科の応用問題が解けなくて、解説を読む生徒はいると思います。 そして、そのあと解説を赤ペンで丸写... -
『わからない』と言える子ほど
『わからない』と言える子ほど『わかってる』 今回は、勉強の矛盾シリーズ。 お久しぶりです! 『わからない』ということが『わかってる』 だから『わからない』と言う...