通知表で4以上を取る方法

通知表で4以上を取りたい

そんな風に思う生徒は結構多いですよね。

当然ながら、簡単ではありません。

塾長

ざっくり成績上位30%以内…

今回は、通知表で4以上を取るための条件を整理します。

少し前にこんな記事も書いています。

あわせて読みたい
定期テストで80点以上を取る方法 定期テストで80点以上を取りたい そのように思う生徒は結構いると思います。 しかし、そんな簡単ではありません。 定期テストで80点以上取るためにはどうすればよいか。...

今回はテストの点数以外の要素も考えていきます。

塾長

最低限で通知表4を目指す!

前提条件

まずは通知表で4がつく条件を確認します。

近年の通知表では、観点評価が3つに分かれています。

  • 知識・技能
  • 思考・判断・表現
  • 主体的に学習に取り組む態度

大抵の場合、2つの観点でAがもらえると、通知表で4がつきます。

塾長

残り1つはもちろんB…

今回は①と③でAをつけることを考えます。

ちなみに、成績のつきかたは学校によって違いがあります。

Aが一つで4、Aが2つで5がつくこともあります。

普段の取り組み

普段の取り組みでは以下の3点に注意します。

  • 授業態度
  • 小テスト
  • 提出物

基本的には、主体的に学習に取り組む態度の評価に大きく関わります。

小テストなどは、知識・技能などの評価にも影響します。

①授業態度について
そんなに差は付かないとは思いますが、一応は注意です。

  • 先生の目を見て話を聞く
  • うなずいて相槌をする
  • チャンスがあれば挙手して発言する

こんな感じで授業を受けると良いです。

  • 友達とおしゃべりする
  • よそ事をする

このような行動はマイナス評価です。

②小テストについて
満点を取りましょう。

定期テスト以上に範囲は狭いはずです。

気合で取りましょう。

③提出物について
提出物には、授業プリント(レポート)・学校ワークなどがあります。

もちろん、A評価を目指していきます。

レポートなどの記入は、枠一杯に頑張って書きましょう。

内容としては、先生が授業中に話していたことを踏まえます。

授業内容をよく聞いておくことが重要です。

さらに、適度に色ペンを使って、きれいに見えるように工夫しましょう。

塾長

頑張ってキレイに書いた感を出す!

学校ワークに関しては、解き直しをしっかりすることです。

ノートやルーズリーフに2周目・3周目をやって、ワークと一緒に提出しましょう。

基本的にワークは何周かしているはずです。

塾長

してるよな…?

それをしっかり整理して提出しましょう。

最初から提出を見越して解いておくと良いです。

定期テストの注意点

定期テストをよく見てみると、観点別に点数が分かれています。

  • 知識・技能
  • 思考・判断・表現

これらはそれぞれの観点の中で評価されます。

そのため、点数の取り方にも注意が必要です。

例えば、このような2パターン。

①35点/50点
②35点/50点
合計70点

①45点/50点
②20点/50点
合計65点

合計点は後者の方が下ですが、通知表的には後者が有利です。

なぜなら、知識・技能の観点でA評価がもらえる可能性が高いからです。

塾長

思考判断はギリギリB狙い…

前者の場合は、どちらもB評価になる可能性があります。

塾長

あくまでも一例ですよ…

以上のことから、知識・技能の問題を取り切ることが重要になります。

テスト本番中は、知識・技能の問題に時間を使い、応用問題はほどほどに。

そうすることで、通知表で4が取れる可能性が高まります。

通知表で5を目指す場合は、全て取りに行くしかないですね。

ケアレスミスをした瞬間にすべてが崩壊するので注意が必要です。

塾長

ケアレスミスをケア!

応用問題への対応

応用問題の対策ってそんなに必要ない?

ここまで読むとそう感じる方もいるかもしれません。

ギリギリで4を目指すなら、応用はそんなにでも意外とイケます。

ただ、手を抜きすぎると入試問題などに対応できなくなります。

さらに、高校入学後に実力的に苦労することも考えられます。

いわゆる『内申美人』というやつですね。

基本的には、応用問題もしっかり対策すべきです。

ただし、テスト直前・テスト本番では、知識・技能の問題を重視する。

そうすることで、安定的に通知表に4がつく。

これくらいのバランスが良いのではないでしょうか。

調子の良い科目は5が目指せる、みたいな感じで。

前回の記事と合わせて、戦略的に時間を使っていくことが重要です。

まずは1科目からでも、トライ&エラー繰り返していくことです。

塾長

なるべく早い学年からね…

気になることがある方は公式LINEから

友だち追加

こちらのコラムもおススメ