定期テストで80点以上を取る方法

定期テストで80点以上を取りたい

そのように思う生徒は結構いると思います。

しかし、そんな簡単ではありません。

定期テストで80点以上取るためにはどうすればよいか。

今回は、その条件について整理していきます。

勉強の質を上げる

平均点くらいを取るのであれば、適当でも勉強量だけで何とかなります。

しかし、高得点を取る場合は、勉強の質が重要になります。

塾長

量はこなせる前提で…

とは言え、勉強の質って曖昧な言葉です。

そのため、勉強の質を以下の3つの要素に分けて考えます。

  • 用語などを全て暗記する
  • 用語などを全て説明できる状態に
  • 数学・理科の応用問題への対応

①については、高得点を目指すなら当然のことです。

理社の用語、英単語や漢字など覚えていて当然です。

英語や国語では、教科書本文の内容も頭に入れておくことです。

数学や理科の基本計算もできて当然ですね。

②については、あまり意識できていない生徒も多いです。

用語は覚えたけど、その内容を理解できていない。

だから、聞かれ方が変わると答えられない。

記述問題にうまく答えることができない。

その用語は何を表しているのか。

その出来事や事象はなぜ起きたのか。

物事の全体像を頭に入れて説明できるようにする。

そうすることで、用語の暗記自体の助けにもなります。

塾長

思い出しやすくなります!

③に関しては、理系科目の難しい所です。

応用問題も、基本的には基礎の積み重ねです。

公式をいくつか組み合わせているだけの場合も多いです。

しかし、それを難しく感じる生徒も多いですよね。

最終的には、なぜその公式を使うのかを理解することが重要です。

何を求めれば答えにたどり着けるのか。

その流れを理解していくことです。

正直、応用問題は初見でスラスラ解けることは少ないです。

解説を読み込んだり、質問したりして、少しずつ進めていくしかない。

粘り強く取り組んでいくしかないです。

いい加減に進めても、結局身に付かないだけですからね。

中途半端にやっても、時間がムダになるだけです。

キッチリとどめを刺していくことです。

あとは勉強量

上記のような基準で勉強しようとすると、今まで以上に時間が必要です。

適当にごまかして勉強して達成できる基準ではないからですね。

だから、やはり最終的には勉強量も必要になります。

一般的な流れとしては以下の通りです。

  • 勉強量を増やす
  • 勉強の質を意識する
  • 必要十分な勉強量を改めて確保する

多分、前に書いた記事にも同じことが書いてあります。

まずは1教科からでも

最終的には、全教科80点以上・5科合計400点以上を目指したいです。

ただ、最初からそれは難しいことも多い。

まずは、得意科目1教科だけで良いです。

確実に80点以上が取れるような勉強をしてみることです。

もし達成できたなら、その基準で他の科目も勉強してみる。

もしダメなら、勉強の質に対する意識が甘いということです。

より自分に厳しくしていかなければなりません。

とりあえず、まずは1教科から。

ここまでやれば80点以上が取れる

このように実感できる教科を作りましょう。

そして、その基準を他の教科にも波及させていくことです。

そうすることで、5科合計400点も見えてきます。

気になることがある方は公式LINEから

友だち追加

こちらのコラムもおススメ